着物日記

着物の日記

続・着物の歴史を身につけよう

古墳時代

古墳時代になったころ、大和朝廷によって大陸と交流がさかんになって中国とか他国の影響があったみたいです。

女子は中国の模倣をして筒袖の打ちあわせした上衣に、スカートのみたいな韓国のチョゴリに似た衣裳を着て、男子は同じく筒袖の打ちあわせした上衣にズボンみたいなやつを足結と言って膝らへんをヒモでしばった衣褌を着てました。
この時男子も女子も打ち合わせは今とは逆で左前にあったみたい。

これらは埴輪からしることができます。
この時代には養蚕も盛んでした。

 

奈良時代

奈良時代は遣隋使、遣唐使によってさまざまな分野の中国のものが入ってきました。

飛鳥時代には聖徳太子によって冠位十二階がつくられて、官吏の位階を十二階に分けて位により冠と衣服の色が定められました。

また奈良時代には礼服、朝服、制服を位によって三分類する三公服がつくられました。
衣服は衿を立てたコートみたいな袍形式といわれるものが、支配者階級の服装として男子は衣に袴、女子は衣に裙みたいなのを着てました。

さらに、褶というのを裳や袴の上からつけていました。

奈良時代には今までの左前の打ちあわせから、今の右前の打ち合わせにあらためられたみたい。
袍形式というのは、装束を構成する前開きのガウンみたいな表着のことを袍といってそれを着た形式です。

 

平安時代

平安時代には遣唐使が廃止されて、だんだん日本独自の服装に変わっていったみたいです。

男子は朝服から束帯、女子は唐衣裳装束、女房装束といわれる晴装束ばかりを公家が着用していたみたいです。
束帯、唐衣裳装束ともに、袖部分は袖口の下をぬわない大袖をつかって、これは今の産着、長襦袢などにつかわれる袖の形のひとつで、現在和服用語では広袖ともいいます。とくに女の唐衣裳装束の下に着た下着を白小袖と呼んだみたいですよ。
平安時代は京都の風土の影響とか宮廷文化の進化によって特徴がある装束もありますよ。

 

さいごに

続編があるかもしれません

着物の歴史を勉強しよう

着物は長い歴史のなかで受け継がれてきた世界に誇れる日本の素晴らしい文化です。

最近の日本では洋服を着るのが一般的ですけど、今でも着物が愛されているのは美しいからだけではありません。

 

着物は日本人に合っている

着物は日本の文化や生活に溶け込みやすくて、日本人の顔立ちとか体系にぴったりなのです。さらに、四季のある日本の風土にも適しています。

ファッションとして着物をとらえるのもありですが、歴史をたどって着物のうつりかわりを知れば今までとちがった着物が見えてきます。

 

縄文時代

縄文時代とう原始時代の衣服は寒さ暑さをふせぎ、外敵や雨風から身を守る目的で衣服を着ていました。

衣服に装飾的な意味はなくて、狩猟でゲットした獣や魚の皮、羽毛、草木の皮を身にまとっていただけの簡単なものでした。


そのうち農業とか畑仕事とかをするようになって麻などの繊維が生まれて、それらをつかった織物がつくれるようになりました。

 

弥生時代

弥生時代というのは歴史上で有名な邪馬台国を治めた卑弥呼がいた時代で、中国の歴史書魏志倭人伝によれ女子は貫頭衣という大きい布の真ん中に穴をあけて頭を通して着る衣服、ポンチョみたいなものを着てました。

男子は一枚の布を肩からかけて前でくくって、もう一枚を腰に巻きつけて前で結んだ袈裟衣といわれる、インドで着られているサリーみたいな衣服でした。
卑弥呼みたいに身分の高い人は絹をつかった衣服を着てました。
弥生時代は居坐織とかの原始的な機織り、紫草、、藍からゲトった植物染料を使って染めしていたようです。

 

おわりに

続編につづく

続・着物の種類【帯も紹介】

江戸小紋
遠目では無地に見えるほどに細かな柄を型紙で染めた型染めの着物です。基本は単色で「白」と「地色」となります。鮫・行儀・角通しの柄は定め小紋と呼ばれていて格があります。

 

木綿
普段着着物の代表格です。夏以外の3シーズンで着用することができます。くるりの木綿の着物は単衣で温かみを感じる心地良さが特徴的です。

 

デニム着物
デニムも木綿ですけど、くるりを代表する着物です。くるりのデニム着物は上質な風合いと着心地の良さをもち、手軽に洗うことができます。

 

夏の着物
夏の着物は単衣。素材は麻が多くて麻は天然繊維の中で最も吸湿・速乾性に優れています。進化した素材の夏着物も存在します。

 

浴衣
木綿生地に染めをほどこして、単衣に仕立てた着物になります。もともとは湯上りに羽織ったものなので浴衣で出かけれるのは夏祭りや夕涼みといった気取らない場所にかぎられます。

 

袋帯
フォーマルシーンでつかう帯。長さが約4m20cm以上もあって、二重太鼓でむすびます。華やかな飾り結びも可。
金、銀の糸が使われていたり、重厚な織り柄になっているのが特徴。

 

格のある名古屋帯
金や銀の糸や箔が使われることでフォーマル感がある名古屋帯小紋・色無地、シンプルな付下げに合わせてセミフォーマルな着こなしが可能になっています。

 

半幅帯
帯の幅が袋帯名古屋帯の半分でつくられた帯です。結び方がたくさんあって、浴衣をはじめ、カジュアルなシーンであれば小紋や紬に合わせることができますよ。

 

ということで今回はここまで。

着物の種類

「黒留袖」

既婚女性の正装。裾に模様が入っていて、背中、両後ろ袖前・胸元に5つの家紋が入ります。結婚式に新郎新婦の母親や仲人婦人、親族の既婚女性が着ます。

 

「振袖」
未婚女性の礼装。キレイな絵羽模様と長い袖が特徴です。成人式や結婚式、フォーマルなパーティーなどで着ます。

 

「色留袖」
5つの家紋付きの場合は、黒留袖と同格の第一礼装です。既婚・未婚どちらでも着ることができて、三つ紋、一つ紋など、紋の数を減らすことで訪問着や付下げと同様のシーンでも着れます。

 

「付け下げ」
縫い目に模様がかからず、着たときに模様がすべて上を向くようにした着物。絵羽模様でないことから訪問着より格下でしたが、最近は訪問着と同格の華やかな物、カジュアルに着られるシンプルなものまで幅広くありますね。

 

「色無地」
無地の着物で、一色で染められた着物です。紋を付けない色無地は街着感覚で着られて、一つ紋を付ければ礼装として結婚式など正式なシーンで着ることができます。無地ですけど布地に織り出した地紋があります。

 

「訪問着」
絵羽と呼ばれる模様付けの着物です。絵羽というのは最初に生地を採寸・仮縫いし、絵を描いた後に再びほどいて染色するもの。模様が縫い目で切れずに、一枚の絵のような仕上がりになります。礼装らしく、華やかな雰囲気が特長ですね。

 

小紋
着物全体に同じ模様が上下なく繰り返し描かれた着物です。お稽古事や街着にはちょうど良くて、総柄の場合はボリュームが出て華やかな雰囲気に。

 

「紬(つむぎ)」
絹織物の一種です。糸を染めてから反物に織り上げ作られる着物です。先に糸を染めてその色の組み合わせによってシマや格子の模様を織ります。ざっくりとした風合いが魅力的ですね。

 

ということで本日はここまで。

京都の着物買取店

  • 母親や祖母が着ていた着物
  • 成人式で一度だけ着た振袖
  • 子供が七五三で着た着物

これらの着物がタンスに眠っていませんか?

着物はタンスに入れっぱなしの状態だと、湿気やカビでどんどん傷んでいきます。

そしてほとんどの人はお手入れをすることなくタンスに着物を放置しています。

ドンドン傷んでいく前に着物専門の買取店に売って処分してみてはいかがですか?

 

京都はリサイクルショップが多いが買取はやめておくこと

近所のリサイクルショップやメルカリで買取してもらうとかなり安い金額になるので買取してもらうのであれば絶対に着物専門の買取店にしましょう。

また、着物は二束三文になることが多くて、購入するときは何十万円もするのに売却するとは数百円にしかならないことがほとんどです。

なのでよく買取店とトラブルになるみたいです。

ということなので、着物専門の買取店に売る時でもしっかりお店は選ぶ必要があります。

 

着物買取の方法

着物専門の買取店に買取してもらう方法は、店舗に持ち込むか、出張買取を利用するか、宅配買取で送るかのうちどれかになります。

おすすめは宅配買取です。

店舗に持ち込むのは手間がかかるし、出張買取は断り切れない雰囲気があるので、宅配がおすすめです。

そんな理由から最近は宅配買取が一番人気ですね。

 

着物買取を紹介しているオススメのサイト

京都で着物を買取してもらうならおすすめのお店を紹介している記事がこちらになります。

京都で振袖などの着物を高価買取してくれるお店まとめ

このサイトにはおすすめの着物買取が12店舗紹介されていて、どれも実績のあるお店ばかりです。

気になる人は行ってみてください。